かぜ症候群
acute otitis media
かぜ症候群
acute otitis media
目次
気をつけなければならないのはインフルエンザだけではありません。ただのかぜと油断せずに、長引く場合はお近くの耳鼻咽喉科にご来院下さい。
のどの痛みや鼻水、鼻づまり、発熱、全身のだるさを伴ういわゆる「かぜ症候群」と呼ばれる症状は、医学的に「急性上気道感染症」という病名がつけられます。
上気道とは鼻腔→咽頭→喉頭に続く空気の通り道のことであり、ほとんどの場合、この上気道がウィルス感染することで風邪の症状があらわれます。
ライノウィルス、アデノウィルス、RSウィルスなどのウィルスによって起こる風邪は「普通感冒」と呼ばれ、3日程度で自然に治癒する場合が多いです。しかし、鼻水・たん・咳・喉の痛み等が一週間以上続いたときは、扁桃炎や肺炎、副鼻腔炎を合併してしまっている場合があるので、すぐに病院や診療所に来院する必要があります。
また、11月から3月の間に同様のかぜ症状を感じた場合は、インフルエンザである可能性も有り得ますので、特に38~39度の高熱が見られたときはすぐに来院して下さい。
かぜをひいた場合、内科や小児科を受診される方が多くおられるとのことですが、かぜによって起こる症状は上気道の炎症が主であるため、実際は耳鼻咽喉科医がかぜの専門医であるといえるでしょう。
耳鼻咽喉科では、直接鼻や喉の状態を確認し、薬剤の塗布やネブライザー等で炎症部位を治療することができます。もし中耳炎や副鼻腔炎を合併していた場合も、早期の対処ができ重症化を防ぐことに繋がります。
ただし、気管支炎や肺炎などによる重度の下気道疾患が疑われる場合には、近くの内科や小児科をご紹介させて頂きます。
また、中耳炎等で耳鼻咽喉科に通院中に、かぜのため内科や小児科を受診する場合は、お薬手帳を持参するなどして、耳鼻咽喉科で処方されているお薬をお知らせ下さい。耳鼻咽喉科で出されているお薬と内科や小児科から出されるお薬が重複し、副作用が強く出てしまう場合があるためです。
かぜ症候群は感染したウィルスの種類や部位によって症状が異なります。
例えば、風邪をひいている人が近くでくしゃみや咳をして、空気中に飛散したウィルスを吸い込み、鼻やのどの粘膜に感染し炎症が起こることで、鼻水や鼻づまりの症状が表れます。
他にも、くしゃみをした人が口を覆った手で吊革などを触った後に、同じ吊革を掴むことで、手を介して目や口に感染する場合もあります。口からのどに感染した病原菌が気管支まで到達すると、咳や痰などの症状が表れます。
また、疲れや睡眠不足によって身体の免疫機能が低下している場合も、かぜをひきやすい状態にあるので注意が必要です。免疫機能が弱っているときは、肺炎などの細菌による二次感染を引き起こし、ただの風邪が思いもよらず重症化することもあります。
手についたウィルスからの感染を防ぐため、石鹸を使って手を洗いましょう。タオルも感染源の一つになりえますので、こまめに交換するように心掛けて下さい。帰宅時には必ずうがいをする習慣をつけましょう。
睡眠不足は免疫力低下のもとです。休日の寝溜めは効果が無いといわれていますので、日頃から睡眠をとりましょう。
空気の乾燥は、ウィルスの繁殖を活発にさせます。加湿器や濡れタオルを部屋に干すなどして、室温を20~25℃、湿度を50~60%に保ちましょう。
Top