
補聴器外来について
補聴器外来について
補聴器外来は、耳鼻咽喉科専門医が中心となり、聞こえに関するお悩みを総合的に解決するための外来です。聞こえにくさは、単なる加齢や環境要因にとどまらず、耳の疾患や神経の障害が原因であることも少なくありません。当院の補聴器外来では、正確な診断を行ったうえで、補聴器の選定・調整を行い、患者様が快適な生活を送れるようサポートします。
聞こえの不自由さは、コミュニケーションの障害だけでなく、社会活動や精神的な健康にも大きな影響を及ぼします。以下は、補聴器外来の役割についてのポイントです。
日常会話が困難になることで、誤解や疎外感が生まれることがあります。
聞こえづらさから人との交流を避けるようになり、孤独感を抱く方も少なくありません。
聞こえづらさから人との交流を避けるようになり、孤独感を抱く方も少なくありません。車のクラクションや火災報知器の音に気づかなくなる。
研究によれば、難聴が認知症のリスク要因になる可能性があるとされています。早期に補聴器を使用することで、このリスクを軽減できる可能性があります。
補聴器は医療機器であり、適切に調整することで効果を最大限に発揮します。しかし、難聴の種類や程度を正確に理解せずに補聴器を購入すると、期待した効果が得られないことがあります。せっかく購入した 高価な補聴器を補聴器を日常で使用しなくなるという残念なことになってしまいます。当院では、聴力検査や診察をもとに、最適な補聴器をご提案します。
耳鼻咽喉科専門医医が詳しく症状を伺い、鼓膜の観察や各種検査を行い、難聴の原因や程度を特定します。日常生活での聞こえの問題や、補聴器への期待についても丁寧にお話をお聞きします。
聴力の基本的な状態を測定します。
言葉の聞き取り能力を調べ、音をどの程度理解し分析できているかを調べます。音は聞こえるが言葉としてはわからないという症状のとき、語音聴力能力が低下している可能性がございます。
(保険適応)専用のスペース、機器を用いて検査を行います。
耳の鼓膜や中耳の状態を調べる検査です。
言語聴覚士と医師が連携し、患者様に最適な補聴器を提案します。カウンセリングを通じて症状とニーズに合わせた補聴器を試聴いただき、実際の聞こえ方を確認できます。
補聴器は、調整が重要です。患者様の生活環境に合わせて最適化することで、聞こえの質を高めます。
使用開始後も、定期的な点検や調整を行い、長期的に快適な使用をサポートします。
補聴器の選定は、医療機関で行うのが最も安心です。特に以下のような点が医療機関の補聴器外来ならではの利点です。基本的には、保険の範囲で行うことができます。
当院では、Bluetooth対応やAI技術を搭載した最新モデルも取り扱っています。これにより、スマートフォンとの連携や、自動音量調整機能など、現代の生活スタイルに合った補聴器をお選びいただけます。
補聴器は、定期的なメンテナンスを行うことで安定した音を出力することができます。当院では、以下のフォローアップを実施しています
難聴の程度や日常生活の環境に応じた補聴器を選ぶことが重要です。
補聴器は個々の感覚に大きく影響され、聴覚のリハビリテーションが重要となります。1、2週間の試聴ではわからないことが多いため、購入前に試聴を行い、「聞こえる」感覚をを確認しましょう。
補聴器の選定や調整は、専門知識が必要です。医療機関で相談することをお勧めします。
補聴器の費用は種類や機能により異なりますが、医療費控除を利用できる場合があります。当院では、費用についても丁寧にご説明し、最適なプランをご提案します。
Q1.補聴器の効果はすぐに実感できますか?
A.補聴器に慣れるまでには個人差があります。最初は違和感を感じる場合もありますが、適切な調整と継続的な使用で効果を実感できるようになります。
Q2.補聴器の寿命はどのくらいですか?
A.一般的には5~7年程度とされていますが、使用状況やメンテナンスによって異なります。
Q3.補聴器は片耳だけでも使用できますか?
A.片耳でも使用可能ですが、両耳で使用したほうが音の方向感覚が得やすく、聞き取りやすくなります。