
難聴・耳鳴りについて
難聴・耳鳴りについて
「聞こえにくい」「耳鳴りが止まらない」といった症状でお悩みではありませんか? 難聴や耳鳴りは、日常生活に支障をきたすだけでなく、放置すると症状が悪化する可能性があります。当院では、耳鼻咽喉科専門医による診断と適切な治療を行い、患者様一人ひとりの症状に合わせたサポートを提供しています。
難聴とは、音が聞こえにくくなる状態を指します。以下のような症状がみられることがあります
難聴は原因によって以下のように分類されます
内耳や聴神経に問題があるタイプ。加齢や騒音が原因の場合が多いです。
外耳や中耳に原因があるタイプ。耳垢詰まりや中耳炎が主な原因です。
感音性と伝音性の両方が併発したもの。
耳鳴りは、外部に音源がないにもかかわらず音が聞こえる状態です。以下のような音が感じられることがあります。
耳鳴りは単独で起こる場合もあれば、難聴や他の疾患と関連している場合もあります。主な原因は以下の通りです。
症状の種類や発症時期、生活習慣を詳しく伺います。
耳鏡や内視鏡を使用して外耳・中耳の異常をチェックします。
純音聴力検査や語音聴力検査を行い、聴力の状態を確認します。
難聴や耳鳴りの治療は原因によって異なります。耳鳴は突発性難聴等の急性の難聴で、その治療が奏功し、耳鳴も消えることがありますが、そうでない場合は消えないことが多いです。その場合、「耳鳴が鳴っていても生活に支障がない」という状態を目指します。
内耳の血流改善薬や炎症を抑える薬を使用することがあります。
耳鳴の原因として、難聴があります。聞こえづらい音があると脳が異常だと感じ、過剰に興奮し耳鳴につながります。適切に補聴し、興奮を抑えることで耳鳴が収まり、意識外へと耳鳴を押し出すことが重要です。
中耳炎や腫瘍が原因の場合には、外科的治療が必要になることがあります。
大音量の環境ではイヤーマフや耳栓を使用し、耳を保護しましょう。長時間の音量のイヤホン聴取も難聴の原因になりますので注意しましょう。
規則正しい生活とバランスの取れた食事が、耳の健康を保つのに役立ちます。不眠や自律神経の乱れは、突発性難聴やメニエール病の原因と言われています。
ストレスは耳鳴りの悪化要因の一つです。適度な運動やリラクゼーションを心がけましょう。
当院では、耳鼻咽喉科専門医が最新の医療機器を用いて診断・治療を行います。
難聴や耳鳴りの原因は人それぞれ異なります。患者様の症状に合わせた治療プランを提案します。
補聴器の使用や治療後も定期的にフォローアップを行い、患者様が快適な生活を送れるよう支援します。
Q1.難聴は自然に治りますか?
A.一部の難聴(急性中耳炎や突発性難聴など)は、適切な治療を行えば改善する可能性がありますが、音の聞こえが悪いと感じられましたら、お気軽に当院までご相談ください。
Q2.耳鳴りは放置しても大丈夫ですか?
A.耳鳴りには様々な原因があるため、早めに医療機関を受診することをお勧めします。
Q3.補聴器を使うと耳が悪くなることはありますか?
A.適切に調整された補聴器は耳に悪影響を与えません。むしろ、聞こえの改善を通じて生活の質を向上させます。
難聴や耳鳴りは、一人で悩まず、専門医の診察を受けることが改善への第一歩です。当院では、丁寧な診療と最新の医療技術で、患者様のお悩みに寄り添います。お気軽にお問い合わせください。