聴覚リハビリテーション|いまいクリニック 耳鼻咽喉科 補聴器外来専門サイト|大阪市生野区今里駅すぐの耳鼻咽喉科

〒544-0001 大阪市生野区新今里4丁目7番12号 Narutoya BLD. 2F
06-6751-9191
WEB予約 WEB問診
ヘッダー画像

聴覚リハビリテーション

聴覚リハビリテーション|いまいクリニック 耳鼻咽喉科 補聴器外来専門サイト|大阪市生野区今里駅すぐの耳鼻咽喉科

聴覚リハビリテーションとは

聴覚リハビリテーション

聴覚リハビリテーションは、補聴器を使用し、音が少ない状態に慣れてしまった脳を変化させ、音が豊富な世界に戻るために行うトレーニングやサポートの総称です。。単に聞こえを補うだけでなく、聞き取った音を正確に理解し、会話を楽しむ力を高めることを目的としています。当院では、患者様一人ひとりの状況に合わせた聴覚リハビリテーションを提供し、快適な生活をサポートしています。患者様の持っている「聴こえの力」を最大限引き出すことを目標としています。

聴覚リハビリテーションが
必要な理由

難聴がもたらす影響

難聴は音が聞こえにくくなるだけでなく、以下のような心理的・社会的な影響を及ぼすことがあります

  • 会話の理解力が低下し、人間関係が希薄になる
  • 集中力の低下やストレスの増加
  • 日常生活での不便さや孤独感

補聴器や人工内耳を使用しても、すぐに完全に音を聞き分けられるわけではありません。そのため、リハビリを通じて聞き取り能力を向上させることが重要です。

補聴器や人工内耳は人によって、必要な聴覚リハビリテーションの期間は異なります。例えば、すぐに聞き取り能力が向上する人もいれば、数ヶ月〜半年程度必要なこともあります。

聴覚リハビリテーションの
主な内容

聴覚リハビリテーションには、以下のようなトレーニングが含まれます。

1.聴覚トレーニング

補聴器を装着した状態で、音に慣れるトレーニングを行います。加齢による難聴の場合、脳の機能低下は徐々に進行するため気づかないうちに音刺激の少ない世界に慣れてしまいます。そこから脱却するには補聴器を繰り返し調節することとカウンセリングが必要であり、それが聴覚トレーニングです。

音の聞き分け

音の少ない世界から多い世界へと飛び込むと、様々な音が久しぶりに入力され、脳は危険な音かもしれない、自分に必要な音かもしれないとすべてを取り入れてしまい、非常にうるさく感じます。それらを弁別し、適切に聞き分ける練習が必要です。

4.カウンセリング

難聴や補聴器使用に伴う不安やストレスを軽減するために、心理的なサポートを提供します。

聴覚リハビリテーションの
流れ

1

初回カウンセリング

現在の聞こえの状態や日常生活での困りごとを詳しく伺います。

2

聴力検査・評価

3

リハビリテーションの導入・支援

検査結果と患者様のライフスタイルに基づき、個別のリハビリテーションプランを提案します。

4

定期的なフォローアップ

各種検査を行って、進捗状況を確認しながら、必要に応じてトレーニング内容を調整します。継続的なサポートを通じて、最大限の効果を目指します。

当院の聴覚リハビリ
テーションの特徴

専門スタッフによる指導

当院では、耳鼻咽喉科の専門医と言語聴覚士が連携して診療を行います。

最新の設備と技術

最新の医療機器やトレーニングツールを用いて、より効率的なリハビリを実現します。

個別対応

患者様一人ひとりの聴覚状態や生活環境に合わせたオーダーメイドのプランを提供します。

家族もサポート

ご家族にも協力いただき、日常生活でのコミュニケーション方法やサポートの仕方をアドバイスします。

聴覚リハビリテーションを
受けるメリット

  • 聞こえの改善により、生活の質(QOL)が向上
  • 会話が楽になり、人間関係が円滑になる
  • 職場や家庭でのコミュニケーションがスムーズになる
  • 不安や孤独感が軽減され、心身ともに健康を保つ

よくある質問

Q1.リハビリはどれくらいの期間が必要ですか?

A.リハビリの期間は個々の症状や目標によって異なりますが、一般的には数ヶ月から1年程度が目安です。定期的なフォローアップも重要です。

ご相談・お問い合わせ

聴覚リハビリテーションにご興味のある方は、ぜひ当院にご相談ください。専門スタッフが丁寧に対応し、患者様の聞こえの改善を全力でサポートします。