
検査の種類
検査の種類
補聴器は、聞こえにくい音を補う大切なデバイスです。しかし、最適な補聴器を選ぶには、精密な検査が欠かせません。当院では、患者様一人ひとりの聴覚状態やライフスタイルに合わせた補聴器の提案を行うために、さまざまな検査を実施しています。本ページでは、補聴器検査の種類やその重要性について詳しく解説します。
補聴器を選ぶ際には、以下の点を考慮する必要があります
補聴器検査を通じて、正確な聴覚データを取得することで、患者様に最適な補聴器を選び、調整することが可能になります。また、補聴器を使うことでどの程度の改善が見込めるかを確認するためにも、これらの検査は非常に重要です。
純音聴力検査は、最も基本的な聴力検査です。異なる周波数の音を聞き取り、聞こえる音の最小音量(聴力レベル)を測定します。
[方法]
[測定項目]
[この検査でわかること]
聴力全体の状態を把握することで、補聴器が必要かどうかの判断材料になります。
語音聴力検査は、言葉がどの程度聞き取れるかを確認する検査です。単純な音ではなく、実際の会話を想定した検査として重要です。
[方法]
[測定項目]
[この検査でわかること]
補聴器を装着しても言葉の認識が難しい場合、リハビリが必要になることがあります。
耳音響放射検査は、内耳(蝸牛)の機能を評価する検査です。特に高音域の聴力障害や内耳疾患の診断に役立ちます。
[方法]
[測定項目]
[この検査でわかること]
内耳の健康状態を確認し、補聴器の適応可否を判断するのに役立ちます。
インピーダンスオージオメトリは、中耳(鼓膜や耳小骨)の機能を測定する検査です。
[方法]
[測定項目]
[この検査でわかること]
中耳が原因の難聴の場合、補聴器以外の治療が必要になる場合があります。
1
初診とヒアリング
現在の聞こえの状況や日常生活での困りごとについて詳しく伺います。
2
聴力検査
上記の検査を組み合わせて、正確な聴覚データを収集します。
3
補聴器の試着と調整
検査結果を基に、患者様に最適な補聴器を試着していただきます。その場で効果を確認しながら調整を行います。
4
結果説明とアドバイス
検査結果に基づき、補聴器の選び方や使い方について詳しくご説明します。
最新の聴覚検査機器を使用し、正確なデータを提供します。
経験豊富なスタッフが検査を行い、わかりやすく説明します。
個々のライフスタイルや要望に合わせた検査と提案を行います。
Q1.検査にはどれくらいの時間がかかりますか?
A.通常、1時間程度です。補聴器導入初期はカウンセリング、検査、聴覚リハビリテーションを含めて、1時間程度です。
Q2.検査は痛みを伴いますか?
A.いいえ、痛みはありません。すべて安全に実施できます。
Q3.補聴器を試す前に検査は必須ですか?
A.はい、正確な検査結果が補聴器選びの基礎となります。
ご相談や詳しい情報をお求めの方は、ぜひ当院にお問い合わせください。補聴器検査を通じて、最適な聞こえをサポートいたします。