
鼻水が止まらない
鼻水が止まらない
鼻水が止まらない状態は、日常生活の中でよく見られる症状の一つです。一時的な風邪によるものであれば心配はいりませんが、長引く場合や繰り返す場合は、何らかの疾患が背景にある可能性もあります。鼻水は、体が外部からの異物(ウイルス・細菌・アレルゲンなど)を排除しようとする防御反応として分泌されます。
鼻水には、透明でさらさらしたものから、粘り気が強く黄色や緑がかったものまであり、その性状からある程度の病態を推測することも可能です。また、鼻水が喉へと流れ込む「後鼻漏(こうびろう)」も、気づかぬうちに咳や喉の違和感を引き起こす要因となることがあります。
単なる風邪と思っていても、慢性的な副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎が関係している場合もあるため、症状が続く場合には耳鼻咽喉科での適切な診察を受けることが大切です。
鼻水が止まらなくなる原因は多岐にわたります。以下に代表的な原因を解説します。
最も一般的な原因が風邪(上気道感染症)です。ウイルスが鼻粘膜に感染することで炎症が起き、透明な鼻水が大量に分泌されます。通常は数日から1週間程度で自然に治癒しますが、症状が長引く場合は細菌感染を併発している可能性があります。
花粉、ハウスダスト、ペットの毛などに対するアレルギー反応により、透明で水のような鼻水が繰り返し出るのが特徴です。くしゃみや鼻のむずむず感、目のかゆみを伴うことも多く、季節性(花粉症)または通年性(ダニ・ハウスダスト)に分けられます。
風邪をきっかけに副鼻腔に炎症が及ぶと、粘り気のある黄色や緑色の鼻水が出るようになります。特に慢性副鼻腔炎になると、長期間にわたり鼻水が止まらない状態が続き、後鼻漏やにおいが分かりにくくなるなどの症状を伴います。
アレルゲンが存在しないにも関わらず、急な温度変化や湿度の変化で鼻粘膜が刺激を受けて鼻水が出るタイプの鼻炎です。透明な鼻水が突然流れるように出てくるのが特徴で、寒い朝や冷房の効いた室内で悪化することがあります。寒暖差アレルギーと呼ばれることがあります。
鼻の構造的な異常も鼻水の排出を妨げたり、慢性的な炎症を引き起こしたりします。鼻づまりを伴うことが多く、ポリープができている場合には鼻の通気性が著しく低下します。
鼻水が止まらない場合、その性状や併発する症状によって、病態をある程度見分けることができます。以下に症状の例を挙げます。
さらさらとした透明な鼻水
アレルギー性鼻炎や風邪の初期症状で多く見られます。
粘り気のある黄色や緑の鼻水
副鼻腔炎の可能性が高く、細菌感染が疑われます。
片側からのみ出る鼻水
異物混入や構造的異常(鼻中隔湾曲、ポリープなど)が関係していることがあります。
後鼻漏(喉に鼻水が流れる)
副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎でよく見られ、喉の違和感や咳を引き起こすこともあります。
においがわからない
副鼻腔炎の進行によって嗅覚が低下することがあります。
これらの症状が数日で改善するようであれば様子を見てもよいですが、1週間以上続く場合や、熱や頭痛、顔の痛みなどを伴う場合は医療機関での受診をおすすめします。
鼻水の原因がアレルギーによるものかどうかを調べるために、以下のようなアレルギー検査を行います。
問診・視診
まず、医師が患者様の症状について詳しく聞き取りを行います。いつから症状があるのか、鼻水の性状、どのようなタイミングで悪化するのかなど、生活習慣や既往歴も含めて幅広くヒアリングします。
その後、鼻の入り口や鼻腔内の状態を視診し、粘膜の腫れや分泌物の状態を観察します。
鼻内視鏡検査(ファイバースコープ検査)
鼻の奥まで詳細に観察するために、細く柔らかいカメラ(ファイバースコープ)を使って鼻腔内を検査します。粘膜の炎症、ポリープ、副鼻腔の出口の状態などをリアルタイムで確認でき、診断の精度が飛躍的に向上します。痛みも少なく、短時間で終了する安全な検査です。
アレルギー検査
鼻水の原因がアレルギーによるものかどうかを調べるために、以下のようなアレルギー検査を行います。
これらの検査によって、花粉・ダニ・動物の毛・カビなど、具体的な原因物質を特定できます。
嗅覚検査
嗅覚低下がある場合、においに対する感度を調べる検査を行います。におい識別検査や、においの強さを段階的に評価する検査などが用いられ、神経性か器質性かを判断する一助となります。
画像診断(CT・レントゲン)
副鼻腔の状態を詳しく調べるために、CTスキャンやレントゲン撮影を行うことがあります。副鼻腔の炎症、粘液の貯留、骨の構造異常などを明確に把握することができ、特に慢性副鼻腔炎の診断に有効です。
鼻腔通気度検査(鼻の通りの測定)
鼻の通気性を数値化する検査で、鼻閉感の原因や程度を評価します。治療前後の効果判定にも使われ、患者様自身が変化を実感しやすいメリットもあります。
TOP