
耳鳴りについて
耳鳴りについて
「耳の中でキーンと鳴っている」「周囲は静かなのに音が聞こえる」——そんな違和感を覚えたことはありませんか?それは「耳鳴り」と呼ばれる症状です。耳鳴りは、周囲に実際には音が存在しないにも関わらず、本人にだけ「音」が聞こえる感覚を指します。
耳鳴りの感じ方は人それぞれで、「キーンという高音」「ゴーゴーという低音」「虫の鳴き声のような音」「脈に合わせて響く鼓動のような音」など、多岐にわたります。症状の強さも個人差が大きく、気にならない程度の軽度なものから、日常生活に支障をきたすほど重度なケースも存在します。
耳鳴りは単なる「音の錯覚」ではなく、身体のどこかに異常があるサインである場合があります。特に、耳や聴覚神経、脳の機能と深く関係しており、突発性難聴や内耳の疾患、ストレスや神経系の異常が関わることも多いといわれています。放置することで悪化する可能性もあるため、適切な診断と治療が重要です。
早期の受診と正しい対応によって、耳鳴りの症状が改善する可能性は十分にあります。「年齢のせい」と思い込まず、一度専門医に相談してみることをおすすめします。
耳鳴りの原因は多岐にわたり、耳そのものの問題から、全身的な疾患、さらには心理的ストレスに至るまで様々です。以下に代表的な原因を紹介します。
年齢とともに聴力が自然と衰える「加齢性難聴」が進行すると、聴覚のバランスが崩れ、脳が「音が足りない」と感じて耳鳴りを引き起こすことがあります。高齢者に最も多く見られる耳鳴りの原因です。
ライブ会場、工事現場、大音量のイヤホンなどに長時間さらされることで、内耳の有毛細胞がダメージを受け、耳鳴りを引き起こすことがあります。これを「騒音性難聴」と呼び、若年層にも見られます。
突然聞こえなくなる「突発性難聴」や、めまいや耳閉感を伴う「メニエール病」では、強い耳鳴りが同時に現れることが一般的です。これらは内耳の循環障害が関与していると考えられています。
耳垢の詰まり(耳垢栓塞)や外耳道炎、中耳炎などでも耳鳴りが生じることがあります。耳そのものの閉塞感や炎症が神経を刺激して、異音を感じさせるのです。
あごの関節(顎関節)や首の骨(頸椎)の異常が耳の神経に影響し、耳鳴りとして現れることがあります。口の開閉で音の変化を感じる場合は顎関節症が疑われます。
過労、不安、睡眠不足などによって自律神経が乱れると、脳が音を「作り出す」状態になり、耳鳴りとして現れることがあります。心理的要因が大きい場合、夜間や静かな環境で耳鳴りが強くなる傾向があります。
稀に脳腫瘍(聴神経腫瘍)や脳血管障害、動脈の異常(拍動性耳鳴り)などが原因で耳鳴りが発生する場合があります。これらは早期診断が必要な重大な疾患のサインです。
耳鳴りの感じ方は非常に個人差があり、音の種類や大きさ、頻度などもさまざまです。
耳鳴りが片耳だけに起こる場合、突発性難聴や聴神経腫瘍などの可能性が高くなります。両耳に同じような音がする場合は、加齢や騒音性の要因が疑われます。
症状が重いほど生活の質(QOL)を著しく損なうため、我慢せず早めに耳鼻科を受診することが重要です。
耳鼻科では、耳鳴りの原因を特定し、適切な治療に結びつけるために以下のような検査を行います。
耳鳴りの種類、出現頻度、発症時期、伴う症状(難聴、めまい、頭痛など)を詳しく伺います。過去の病歴や服用薬の情報も診断に大切です。
耳の中を直接観察し、耳垢の詰まりや中耳の異常がないかを確認します。
どの音域にどの程度の聴力低下があるかを調べることで、耳鳴りの原因が内耳にあるかどうかが分かります。突発性難聴や加齢性難聴の評価に有効です。
鼓膜の動きや中耳の状態を調べる検査で、中耳炎や耳管機能の異常を確認します。
耳鳴りの音の高さや大きさを再現して、治療に役立てるための検査です。補聴器や音響療法を選択する際にも活用されます。
片側のみの強い耳鳴りや聴力低下、神経症状を伴う場合には、頭部MRI検査を行い、聴神経腫瘍や血管性異常の有無を調べることがあります。
TOP