
飲みこみづらい
飲みこみづらい
「食べ物が喉にひっかかる感じがする」「水を飲んだだけでもむせてしまう」「飲み込むのに時間がかかる」――このような“飲み込みづらさ”を感じたことはありませんか?こうした症状は医学的には「嚥下(えんげ)障害」あるいは「嚥下困難」と呼ばれ、単なる加齢現象ではなく、耳鼻咽喉科の専門的な評価と治療が必要なケースも少なくありません。
嚥下は、口の中から食道・胃まで、複数の器官が連携して食べ物や飲み物を安全に体内へ送る重要な機能です。この一連の動作に障害が生じると、誤嚥(ごえん)や窒息、肺炎など、命に関わるリスクが高まることもあるため、早期の対応が重要です。
嚥下の問題は、喉や食道などの解剖学的な異常、神経や筋肉の障害、あるいは心理的な要因まで、幅広い原因が考えられます。代表的な原因を以下にご紹介します。
高齢になると、自然な老化現象として、舌・喉頭・咽頭などの筋力が徐々に低下します。とくに嚥下に関わる筋肉(舌骨上筋群や輪状咽頭筋など)が衰えることで、飲み込む力が弱まり、食物がスムーズに咽頭から食道へ送り込めなくなります。また、咽頭の知覚や反射(咳反射、嚥下反射)も鈍くなるため、むせやすくなり、誤嚥性肺炎のリスクも上昇します。
加齢だけでなく、長期間の寝たきりや食事量の低下、脱水、口腔衛生の悪化も嚥下機能低下に拍車をかける要因となります。
嚥下は、脳からの指令で複雑に制御されており、脳や神経、筋肉に障害があると飲み込み機能に直結します。
脳卒中
(脳梗塞・脳出血)
急性期に嚥下障害が生じやすく、口の中の食物をまとめられない、誤嚥する、喉に残るといった症状がみられます。
パーキンソン病
筋肉のこわばりや動作緩慢のため、嚥下動作に時間がかかり、誤嚥やむせの頻度が増えます。
ALS
(筋萎縮性側索硬化症)
進行性の筋力低下により、舌や喉の動きが制限され、飲み込みの初期段階から障害されます。
重症筋無力症・
多発性硬化症など
神経筋接合部や中枢神経の病変により、嚥下に関わる筋肉の協調が損なわれます。
神経疾患による嚥下障害は進行性のことも多いため、早期の診断と継続的な評価が不可欠です。
良性・悪性を問わず、咽頭や喉頭、食道にできた「できもの」が通過障害を起こし、食物がつかえる感覚や痛みを引き起こします。
咽頭がん・喉頭がん・
食道がん
初期には違和感や軽い嚥下障害程度ですが、進行すると固形物はもちろん、水分ですら通りにくくなります。
声帯ポリープ・声帯結節
嚥下そのものに大きな影響は少ないものの、発声異常とともに喉の異物感や咽頭の機能障害を伴う場合があります。
良性腫瘍
(例:咽頭乳頭腫・
食道平滑筋腫)
位置や大きさにより、機械的に食塊の流れを妨げることがあります。
胃酸が逆流して食道や咽頭を刺激することで、慢性的な咽頭違和感や喉のつかえ感が生じます。これを「咽喉頭逆流症(LPR)」といい、胃酸が喉の粘膜を傷つけることで慢性的な炎症が起こり、嚥下反射や声帯の動きにも影響を与えることがあります。
検査で明らかな器質的異常が見つからないにもかかわらず、「食べるとつかえる」「喉が締めつけられるような感じがする」といった症状が持続する場合、ストレスや不安、うつ状態などの心理的要因が関与している可能性があります。
咽喉頭異常感症
異物感が強く、何かが詰まっているような感覚があるが、飲み込みは可能な状態。
機能性ディスペプシア
胃の運動機能低下によって、食後の満腹感や咽頭違和感を伴うことがあります。
こうしたケースでは、生活習慣の改善や心理療法、薬物療法(抗不安薬、漢方など)により改善することもあります。
飲み込みの第一段階である「口腔期」に支障があると、咀嚼や食塊の形成がうまくできず、その後の嚥下にも悪影響を及ぼします。口腔ケアや適切な義歯の調整、唾液分泌を促す治療が有効です。
虫歯・歯周病・義歯の
不具合
しっかり噛めないことで食塊が不安定になり、飲み込みづらさを感じることがあります。
ドライマウス
(口腔乾燥症)
唾液が減少することで、食物をまとめて飲み込むことが難しくなり、飲み込み時の痛みや違和感も生じやすくなります。
飲み込みづらさは、症状の現れ方や程度によって多様です。以下のような症状がある場合、早めの耳鼻咽喉科受診が推奨されます。
これらはすべて、嚥下に何らかの問題があるサインです。とくに、「むせる」「咳き込む」といった症状がある場合、誤嚥性肺炎のリスクが高くなるため、注意が必要です。
問診・視診・触診
まずは、症状の経過や食事の状況、既往歴について詳細に伺います。喉の腫れや声の異常、首のリンパ節腫大なども合わせて観察し、全体像を把握します。
嚥下内視鏡検査
鼻から細い内視鏡を挿入し、実際に食物を飲み込む様子を観察する検査です。ゼリーや水、色付きの飲み物などを使って、喉頭への侵入(誤嚥)が起きていないか、どこで詰まっているのかを評価します。リアルタイムで映像を確認できるため、患者さん自身も自分の嚥下の状態を理解しやすく、治療へのモチベーション向上にもつながります。
嚥下造影検査
X線透視下でバリウムを含んだ飲食物を摂取し、嚥下の一連の動作を画像で記録する検査です。嚥下のタイミングや筋肉の動き、誤嚥や逆流の有無を詳細に分析できます。特に神経疾患の影響が疑われる場合や、手術前後の評価として重要です。
食道内視鏡・CT検査
食道の狭窄や腫瘍、胃食道逆流症などを調べる目的で、内視鏡検査やCT撮影を行うことがあります。耳鼻咽喉科と消化器内科が連携して診断を進めることもあります。
喉頭ストロボスコピー
声帯の動きや粘膜の振動を観察するための特殊な検査です。発声時の声帯機能を評価することで、声がれの原因が嚥下にも影響しているかを確認します。
TOP