
咳が止まらない
咳が止まらない
咳は、のどや気道に異物や炎症が生じた際に、体がそれを排除しようとする自然な反応です。しかし、数日以内に収まる咳とは異なり、「咳が止まらない」「長引いてつらい」と感じる場合、何らかの病気が背景にある可能性があります。特に3週間以上続く咳は「遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)」、8週間以上続くものは「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」と呼ばれ、注意が必要です。
「咳が止まらない」と感じるとき、その背景には多くの疾患が隠れている可能性があります。風邪が治っても咳だけが残る、夜間に咳が強くなる、他に気になる症状を伴うといった場合には、早めの受診が大切です。
耳鼻咽喉科では、咳が長引く原因を的確に見極め、症状に合わせた診断と治療を行います。「風邪が長引いているだけ」と自己判断せず、咳が続くようであれば専門的な診察を受けましょう。
咳が長引く原因はさまざまです。以下に主な原因を紹介します。
風邪やインフルエンザなどの感染症が治った後も、気道の炎症や過敏性が残り、咳だけが続く状態です。咳は2〜3週間、時には1か月以上も続くことがあります。特に高齢者では気道の回復が遅れるために咳が長引きやすい傾向があります。
気道の過敏性が高まっており、気道が狭くなることで3週間以上の咳が出る状態です。喘鳴(ヒューヒュー音)は聞かれず、乾いた咳が長期間にわたって続くのが特徴です。夜間や明け方に多く、風邪をきっかけに発症することもあります。一見風邪が長引いているように思えても、実は咳喘息だったということがあります。放置すると本格的な気管支喘息に進行することもあります。診断には呼吸器内科に受診して呼吸機能検査が必要なことがあります。
鼻水が喉の奥に垂れ込み、それを排除しようとして咳が出る状態です。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎が原因となることが多いです。後鼻漏による咳は、横になったときに悪化することが多いため、夜間や朝方に強くなる傾向があります。鼻や副鼻腔の治療を行うことで改善する傾向にあります。
アレルギー反応によって、気道が刺激されて咳が出る状態です。喘息とは異なり、気道の閉塞は起こらず、乾いた咳が続きます。一般的な風邪薬では改善せず、抗ヒスタミン薬や吸入ステロイドが効果的とされています。患者さんの多くはアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎の既往があり、複数のアレルギー疾患と併発するケースも多く見られます。
胃酸が食道や咽頭に逆流し、粘膜を刺激して咳を引き起こします。典型的な症状としては、胸やけ、呑酸(すっぱいものがこみ上げる感覚)、咽頭違和感などがあり、特に食後や横になったときに悪化しやすいのが特徴です。逆流した胃酸が気管や咽頭にまで達すると、咳だけでなく声のかすれや喉の違和感、咽頭炎の原因にもなりえます。
細菌による咳が原因のケースもあります。特に百日咳は、特徴的な発作性の咳が数週間から数ヶ月と長く続き、子どもだけでなく大人も感染する場合があります。マイコプラズマ感染症は10代から30代の若い世代で流行しやすいとされています。初期はのどの痛みや微熱、頭痛などが見られますが、次第に乾いたしつこい咳が目立つようになるのが特徴です。
長引く咳には、次のような症状が伴うことがあります。このような症状がある場合は、放置せず耳鼻科を受診して原因を特定することが重要です。
乾いた咳
(痰が絡まない)
咳喘息やアトピー咳嗽、胃食道逆流症に多く見られます。
痰を伴う咳
後鼻漏や感染後咳嗽などで多く見られます。
夜間や早朝に咳がひどくなる
咳喘息や後鼻漏に特徴的なパターンです。
胸の痛みや声が
かすれる
咳の持続によって喉や胸に負担がかかっている可能性があります。
呼吸困難や息切れ
気管支や肺に重篤な病気が隠れている場合もあり、早めの検査が必要です。
当院では、咳の原因を正確に把握するために、以下のような詳細な検査を行います。
問診・視診・聴診
最初に、咳の出る時間帯、頻度、痰の有無、喫煙歴、持病の有無などを詳しく問診します。のどの赤みや腫れ、鼻や耳の状態も観察します。必要に応じて聴診器で呼吸音を確認し、喘鳴(ぜんめい)があるかどうかも調べます。
ファイバースコープ検査(内視鏡)
鼻やのどの奥、喉頭部までを小型のカメラ(ファイバースコープ)で観察します。後鼻漏の有無や声帯の動き、喉頭の炎症などを詳しく見ることができます。
胸部レントゲン検査
肺や気管支の異常を確認するために、胸部X線検査を行うことがあります。肺炎、結核、腫瘍などの重大な疾患を見逃さないための重要な検査です。
呼吸機能検査
呼吸機能検査は、肺の大きさ、空気を出し入れする換気機能、ガス交換の効率などを調べる検査です。スパイロメーターという機械を用いて、肺活量、1秒量などの値を測定します。
呼気NO(一酸化窒素)検査
咳喘息の診断に用いられる検査で、呼気中の一酸化窒素濃度を測定します。気道の炎症があると数値が高くなります。
アレルギー検査
アレルギー性鼻炎やアトピー咳嗽などが疑われる場合には、血液検査によりアレルゲンを特定します。
胃酸逆流の評価
胃食道逆流症が疑われる場合は、内科と連携し、胃カメラや24時間pHモニタリングなどの検査が行われることもあります。
TOP