
耳の詰まり
耳の詰まり
「耳が詰まったような感覚がある」「自分の声がこもって聞こえる」「音が遠くに感じられる」
このような違和感を経験したことがある方は多いのではないでしょうか。耳の詰まり、あるいは「耳閉感(じへいかん)」と呼ばれるこの症状は、軽度な場合には一時的に自然改善することもありますが、背景に耳の病気が隠れている場合もあるため注意が必要です。
耳の詰まりは、単なる違和感にとどまらず、聴力低下や耳鳴り、痛みなどを伴うケースもあります。原因は非常に多岐にわたり、耳垢が詰まっているだけの場合もあれば、中耳や耳管、さらには外耳道の炎症や気圧変化、顎関節の異常などが関与していることもあります。
耳の詰まりは日常生活においてもストレスとなり、集中力の低下や会話のしづらさなどを引き起こすことがあります。正確な原因を知り、適切な診断と治療を受けることで、症状を早期に改善することが可能です。
耳の詰まりを引き起こす原因は多岐にわたり、以下のような主な要因が挙げられます。
耳管は耳と鼻をつなぐ細い管で、通常は閉じており、あくびや唾を飲み込むなどの動作で一時的に開き、鼓膜の内外の気圧を調整します。しかし、風邪やアレルギー、慢性副鼻腔炎などにより耳管の働きが低下すると、圧力が正常に調整できず耳の詰まりを引き起こします。これが耳管狭窄症です。
一方で、逆に耳管が開きっぱなしになる「耳管開放症」もあり、この場合は自分の声や呼吸音が大きく響く「自声強調」が特徴です。
中耳に炎症が起こると、膿や滲出液が中耳腔にたまり、鼓膜の動きが制限されて音が伝わりにくくなります。特に滲出性中耳炎では痛みがないため気づかれにくく、長期間耳の詰まりが続くことがあります。子どもに多い傾向がありますが、大人にも見られる症状です。
耳垢(みみあか)が耳の奥で固まり、外耳道を塞いでしまうことで、音が遮られ耳の詰まりを感じることがあります。特に耳かきで奥へ押し込んでしまうと、自然排出が困難になり、耳垢栓塞となります。
外耳道に炎症や腫れが生じると、耳の通気が妨げられ、詰まった感じが生じます。耳かきのしすぎ、水の侵入(プール後など)などが原因となります。
飛行機の離着陸や登山などで急激な気圧変化があると、鼓膜が外部の気圧差に対応できず、耳の詰まりや痛みを感じることがあります。鼻づまりや風邪を引いていると、耳管が働きにくくなり、この症状がより強く現れます。
聞こえの神経に何らかの障害をきたし、突発的に難聴をきたすことがあります。急に耳が詰まったという症状がおおいです。疲れやストレス、睡眠不足が続いているときに発症することが多いです。
内耳という聞こえと平衡感覚をつかさどる器官の中で内リンパと呼ばれる水分が過多になり(水腫)、耳が詰まった感じやふらつき、めまいが出現する疾患です。いったんは改善するけれども、時間がたったら再発し、またよくなるということを繰り返すのが特徴です。特に低い周波数の音の聞こえがわくるなることが多いです。
顎関節の異常や首・肩まわりの筋肉の緊張が、耳の周辺の感覚に影響を及ぼすことがあります。これにより耳の閉塞感や圧迫感を訴える方もいます。
耳の詰まりには、以下のような症状が現れることがあります。症状の種類や程度は、原因によって異なります。
これらの症状が一時的であれば経過観察でも問題ないケースが多いですが、数日以上続いたり、繰り返し起こったりするようであれば、耳鼻咽喉科での検査を受けることが推奨されます。
問診・視診
まず、症状の発生時期や持続時間、他の症状(痛み、発熱、耳鳴りなど)の有無を詳しく伺います。その後、耳鏡や内視鏡を用いて耳の中を観察し、耳垢の詰まり、鼓膜の状態(腫れや陥没、赤みなど)、外耳道の異常を確認します。
聴力検査
耳の詰まりによる聴力への影響を評価するため、純音聴力検査(音の聞こえ方のテスト)や語音聴力検査(言葉の理解度テスト)を行います。伝音性難聴と感音難聴の鑑別にも役立ちます。
ティンパノメトリー
鼓膜の動きや中耳内の圧力状態を測定する検査です。鼓膜の柔軟性が低下している場合や、中耳腔に液体がたまっている場合など、滲出性中耳炎や耳管機能異常の診断に有効です。
耳管機能検査
耳と鼻をつなぐ耳管の働きを調べる検査です。唾液を飲み込んだときの鼓膜の反応や、外部からの圧力変化への反応を測定し、耳管狭窄や開放症の診断に用います。
必要に応じた画像検査
症状が慢性化している場合や、外耳・中耳に明確な異常が見られない場合には、CTやMRIなどの画像診断が行われることもあります。
耳の詰まりという症状は、非常に身近でありながら、原因によっては放置してはいけないケースもあります。特に繰り返す、長引く、痛みや聴力の変化を伴う場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診し、正確な診断と適切な治療を受けることが大切です。
TOP